- トップ »
- Garden Diary »
葡萄酒造り
14/08/22
コメント (5)
トラックバック (0)
人気blogランキングへ←クリックしてもらえると喜びます♪
Twitterもやってます。良かったらフォローしてくださ~い→@ka0nasi
古い記事でもコメントにはお返事します。
イイね!と思った記事にはクリックをください。更新の励みになります。
Tweet
相方から指令がでた。
「安い葡萄が出てたので買ってきた。これでワインを作ろうと思う。潰す作業をお願いね。」
って、自分でやらないのかい!(^^;
品種はニューベリーA。
枝が枯れるほどに完熟していて、ワインづくりには最適な状態らしい。
熟しすぎて枝から離れてる実も多い。
いよいよ作業に入る。
なにしろ初めてだから勝手が分からない。
相方からの指示どおり、枝から実を丁寧に取り外しビンに放り込んだ。
おおまかに手で握り潰し、そのあと空き瓶で押しつぶす。
するとたくさんの果汁が出てきた。
このあと10%量の砂糖を加えて出来上がり。
さてさて、どうなりますことやら(^^)
(追記)
許可を受けずにお酒(アルコール分が1度以上)を自家醸造することは違法であることがわかりました。
税務署長から酒類製造免許を受ければ良いそうですが、自家醸造程度の量では要件に該当しないため事実上許可は下りないようです。
したがって今回の試みは、あきらめることにしました。
残念だけど仕方ありません。
(参考)国税庁の自家醸造に関するQ&A
https://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/06/34.htm

イイね!と思った記事にはクリックをください。更新の励みになります。
Tweet
コメントを投稿
コメント » 5件
わ!自家製ワインですか。いいですねぇ。果実酒のイメージはホワイトリカーで漬けるのですが、ぶどう酒はそのままで発酵するんですか?
ローストビーフとかテールシチューとか、お肉料理と頂きたいですね。
投稿者:ゆり Posted at 2014年08月22日 15:05
ゆりさん、どうもです。
相方から言われたとおりにやってるので詳しいことはわからないけど、基本的には潰しておくだけで発酵するらしいです。
成功率をあげるためにはワイン用酵母菌というのを投入するんだって。
でも、今回は試しなので何も加えてません。
これでうまくいかなかったら次は使うつもりです。
ちょうど冬場が飲みごろらしいので、シチューにはもってこいの季節ですね。
自分的には生ハムがいいかなぁ~。
ただ、種と皮を取り除いたらほんの少しの量に減りそう。
相方と一杯ずつしか無いかも。
ぜいたくな遊びです(笑)
投稿者:かおなし♪ Posted at 2014年08月22日 18:18
ワ、ワイン!?
手作り出来るんですか~!?
私が作る梅酒とは大違いですね~~っ。
成功祈ります!
投稿者:ぱせり Posted at 2014年08月22日 21:25
たまたま今日テレビで、ブドウをつぶしてワイン・・・と言うのを
ブドウ農園でやってました。
つぶしてすぐの果汁をジュースとして、とても美味しそうに飲んでましたよ!
お酒を初めから作るのはダメだったんですね~。。残念!
梅酒とかも、自家用ならいいけど、
販売とかはダメだって言ってたのを思い出しました。
残念ですが、今回はジュースで楽しんでくださいね~♪
投稿者:ぱせり Posted at 2014年08月23日 13:53
ぱせりさんへ
そうだね、ジュースで飲むことにしますよ。
それにしてもタイムリーな話題をやってましたねー。
農家が作ったものならきっとおいしいんだろうな。
ただ、やっぱジュースよりワインが飲みたいよね(笑)
投稿者:かおなし♪ Posted at 2014年08月23日 20:33